風待ちの島ナビ。広島県大崎上島町観光協会ホームページ
暮らしと旅が交わる場所
風待ちの島ナビ。暮らしと旅が、交わる場所
メニュー

大崎上島八十八ケ所

大崎上島には、四国八十八箇所を模した大崎上島八十八ケ所があります。

創設されたのは、大正7年(1918年)。鮴崎の一番から右廻りに木江、沖浦、中野と廻って垂水の八十八番で終わります。

(昔の土の道の写真)

今でも海沿いの道に、山の中の祠に、住宅街の間に、祠も形もそれぞれのお大師さんを見つけることができます。

そして毎年旧暦の3月21日には、お接待が行われて多くの人がお大師さん巡りをします。

今年は4月18日がお接待の日。

お大師巡りは、朝早くからはじまります。

 

朝日が照らす朝7時半の鮴崎港。

 

八十八ヶ所の一番さんは、鮴崎の旧道の中にあります。昔は山の上にあったのを道沿いにおろして来たのだそうです。そうやって、お参りしやすいようにお世話をしやすいように、はじめにあった場所から道沿いに移動したお大師さんは多いようです。

 

 

一番さんのお世話をされている杉本さん曰く、「鮴崎はお大師さんがとても盛んだったところ」なのだそう。「その当時のことを知っている人はみんな、あちらへ行ってしまったけどね」とも。

 

 

この日のために綺麗に前掛けや幕で飾られ、フルーツやお菓子をお供えされたお大師さん。

 

 

 

続いて二番のお大師さんへ。金比羅さんの参道を入っていくと、珍しいとっくりの形をした井戸の横にあります。こちらのお大師さんははじめ、金比羅さんへ上る階段の途中にあったそうです。今よりも大きいお堂で、お大師さん参りをする人が寝泊まりできるようになっていたという話もあります。

 

以前二番さんのお堂が立っていたという金比羅さんの階段。今でも大崎上島八十八ヶ所創設記念の碑が立っている。

 

こちらは木で作られ、台座に乗ったお大師さん。

 

旧道から新道に出ると、「番外」のお大師さんのお堂が建っています。大崎上島八十八ヶ所とはまた別に、個人や地区で信仰していたお大師さんなので「番外」なのだそう。こちらのお大師さんは因島から連れて来たもので、昭和の中頃まではお大師さんを各家に1ヶ月ごとにお祀りし月に一度信仰者が集まって食事をする「お大師講」が地区内で盛んに行われていましたが、だんだんと信仰する人が減っていき、お堂を作って安置するようになったのだそうです。本当に鮴崎ではお大師信仰が盛んだったことが伺えます。

 

大崎上島では番外ですが、因島ゆかりの番号四十四番の看板が掲げられています。

 

続いて島の頭の立岩鼻をぐるっと回って三番さんへ。大小異なる大きさのお大師さんやお地蔵さんが4体ほど並んで、お揃いの前かけをつけています。一番小さなものは、すっぽりと両手に収まるくらいの大きさ!これは各家でお祀りしていたものを集めたのではないかということ。

 

三番さんのお堂前。

 

箱に並べられたお接待用のお菓子。

 

お大師さん巡りをする人達がいただくお接待は、今ではお菓子や缶ジュース・果物などが主流です。昔は黒豆ご飯やお赤飯などが多かったようです。今でも一部では豆ご飯や茹で卵などをお接待されるお大師さんも残っています。「あそこは今でも豆ごはんよ!早く行かんとなくなるけえね」と教えてくださる島民の方の表情は子どもの頃に戻ったよう。子どもの頃からこんな行事が続いていたら、どんなに楽しいだろうと想像します。(大人になってから参加してもこんなに楽しいのですから。)

 

奥に巨大なクレーンを望むお大師さん

 

三番さんから先は、鮴崎を抜けて外表地区へ。海に面した道沿いにお大師さんが次々と現れます。昔は1日中歩いて巡ったそうですが、今は自動車や自転車で巡る人がほとんど。3〜4人で乗り合わせて巡るグループの人たち。小さなお子さんと一緒に回るお母さん。お接待の日が休日と重なると、小学生が自転車のカゴをお菓子でいっぱいにして楽しそうに走っていきます。

 

朝の靄が少しずつ晴れていく海沿いの道を進みます。

 

少し奥まったところにあるお大師さん

 

 

お堂に祀られているのはお大師さんだけではありません。地域で信仰されているお地蔵さんなどが一緒に祀られているところもあります。こちらの5番さんのすぐ隣に祀られているのは、「おかげ地蔵」と言われる石仏。おかげ地蔵にお参りする時には、自分の身体の悪いところをさすってから、おかげ地蔵をさすります。そして「おかげをいただく」のだそうです。

今お世話をされている方は、以前毎日ここにお参りする親戚のおばあさんに付き添ってお参りをしていて、おばあさんが亡くなられた後にお世話をするようになったとのこと。そうしているうちに他の閉じられているお大師さんも気になって、お接待の日だけでも扉を開けてきれいにしているのだとお話ししてくださいました。

 

おかげ地蔵

 

 

 

お世話する方が手作りされる幕や前かけは、着物をリメイクしたものもあれば、赤い水玉模様の生地やフリルが入ったものも。こちらのお大師さんは、今年は青色をベースにしたシックな布地で、お大師さんも涼しそう。毎年作り替えられるので、「今年はどんな装いかな」とお大師さんの雰囲気の違いを味わうのも楽しみのひとつです。

 

 

次々と後から人がやってきて、お参りしていきます。いつもは車の通りが少ない道も、この日はお大師さんラッシュで賑やかに。

「前はおばあちゃんが椅子に座ってて、いつも優しく迎えてくれたのよねえ」

と、故人を懐かしむ会話も聞こえて来ます。場所や人が少しずつ変わっていても、百年以上脈々と続く記憶がそこにあって、お接待の日にはその記憶が時間を超えて交じり合うような感じがします。

 

同じタイミングで回る人たちとは何回も顔を合わせます。それもご縁。

 

四国八十八か所も巡ったというながおかさん手作りの「番外」の看板

 

 

こちらはかわいいキャラクターの前かけ

 

 

お大師さん巡りは外表を抜けて岩白へと続きます。十八番と番外(五十七番)のあるお堂は、地域の人たちによる講が行われたり子どもの名前を決める占いが行われたりと、かつては集会所のような機能を持っていたお堂のようです。こちらのお接待は昔ながらの豆ごはん。

 

こちらのお堂には、願い事をしてから持ち上げて、持ち上がれば願いが叶うという不思議なお地蔵さんもある。

 

お大師さん巡りの締めくくりは、岩白の海岸のほとりにある番外のお大師さん。今お世話をされているNさんは、前にお世話をしていたおばあさんから「次はあんたの番じゃ」と言われお世話を始めて十五年ほど経ったということ。目の前の白い海岸や萩の木陰のベンチもNさんの手によって整備されたもの。

「あるとき山から桐の種が飛んできて海岸で芽を出した。そのままじゃ潮が来て枯れてしまうので、苗を守るために白い石を敷いて海岸を作った。そしたら白い桐の花が咲くようになった。今根っこから増えて、子と孫の桐が生えてきとる」とのこと。なんとも不思議なお話です。タイミングが合えば、お接待の日に白い海岸に咲く白い桐の花を見ることができます。

(「岩白」という地名の通りここには昔石灰岩の採石場があり、その名残で白い石が残っているのです。)

「今年も来た来た、待っとったよー」

四年前に初めてお大師さん巡りをして出会ってから毎年、Nさんご夫婦がお接待の日に迎えてくださる時の言葉です。年に一度、約束をしているわけでもないけれどお互いに「今年はあの人来るかしら」「あの人元気にしてるかな」と誰かと会えるのをみんなが待っている日でもあるのです。私たちも、Nさんたちのお顔を見ると「今年も会えた、ああよかった」と安心します。お大師さんのつないでくれたご縁です。

 

ちなみにこちらは「イボとり」のお大師さん。お堂のお線香の灰をイボにぬると取れるのだとか。それぞれのお大師さんに眼病が良くなる、学業成就など違ったご利益があるのだそうです。


・プライバシーポリシー・サイトポリシー
大崎上島町観光協会
〒725-0231
広島県豊田郡大崎上島町東野6625-61
TEL:0846-65-3455
FAX:0846-65-3522


プライバシーポリシー
サイトポリシー
copyright 大崎上島町観光協会 All rights reserved